27:53
開業10周年を迎える六本木ヒルズ内にある森美術館で定期的に行われているグループ展、六本木クロッシング2013に行って来ました。会期終了間際のアップになってしまいましたが、さて、楽しめる展覧会だったのでしょうか?
ご意見ご感想などありましたら
info(あっとまーく)chiba-radio.org
もしくは
twitterアカウント:ricka_jp
にリプライいただくか、
#ちばらじ
のハッシュタグでツイートしてください!
内容
【OP】
Wish by akayaka
【本編】
■六本木クロッシング2013 アウトオブダウトの感想
【ED】
tomorrow by akayaka
Podcast: Play in new window | Download
ニューストップ7、聴かせてもらいました~。
「外国から見た日本~」の記事で、「温泉じゃない銭湯がある」って驚いてましたが、僕は 温泉の銭湯もあるけど、風呂の代わりや リラックスする娯楽施設のような銭湯も普通にあるように思ってたので、驚いてた事が意外でした。
後、以前から都心部に海外旅行者が多かったですが、最近は 都心部でない僕の近所の家電量販店などでも海外の旅行団体を見かける事があります。(ちなみに住んでる周辺には、海外旅行者がくるような観光地などはないです)
都心部では海外旅行者に道を尋ねられる事が たまにありましたが、都心部でない近所で パッと見は日本人と思えるような外見で、いきなり日本語以外で声をかけてくるのは、少々ビックリしました(笑)
無料wifiスポットが少ないって記事ですが、最近は 自動販売機にユーザー登録不要の無料wifiスポットなどがでてきて使いやすくなってきたので、こういうのが増えていって欲しいです。
>>たたたさん
いつもコメントありがとうございます!
温泉じゃない銭湯の件、twitterなどでもツッコミいただいてます。
自分の住む町には銭湯が無く、物語に出てくるちょっと特別なところ、と言う印象が強いです。
身近な入浴施設と言えば、スーパー銭湯だったり温泉地だったりして、自然と入浴施設=温泉と言う風にイメージが固まってしまったんだと思います。
こういう小さな偏見って沢山あると思うんですが、ラジオのおかげで一つ解す事ができて良かったです。
海外旅行者、一昔前に比べると増えましたよね!
さすがに地元では滅多に見かけませんが、人の集まるところに行くと大体アジア系の旅行者がいる気がします。
とかく道をきかれやすい人と言うのはいるそうですが、たたたさんも話しかけやすい空気をまとっているのかしれませんね(笑
自動販売機に無料wifiスポットなんてのがあるんですね。これは知りませんでしたが便利そうですね!
ちょっと検索してみたら千葉県にも四か所ありました。県庁所在地と柏以外の二箇所は結構意外な場所で、知らない人が多そうな気配がプンプンとしています(笑